ガンプラEXPO
mackyが六本木ヒルズでカメラに夢中になっているころ、私は池袋サンシャインで行われていたガンプラEXPOに行っていました。
ガンプラ、もちろん(?)ガンダムのプラモデルのことであり、この催しはその「ガンダムのプラモデル」の変遷を展示しているというわけです。
それまで戦車や車など「実在するモノ」中心だったプラモデル市場にアニメからのロボットを投入したその企画がどれだけ衝撃的だったかは並ばなくては買えない、購入時は必ず不人気な玩具との抱き合わせ販売、などの数々の伝説からも理解できますが、年代別に実物を見ていくとやはり初期のものと最近のものとでは形(スタイルというべきでしょうか・・・)やギミックなどが桁違い。歴史を感じてしまいました。
他には著名人デザインのガンプラが展示してあり、オイオイ・・・と思わせる某アイドル系のものもあれば、あの人ああ見えて本当にガンダム好きなんだなぁ・・・と思わされる力作もあったりと実にバラエティーに富んでいました。中でもラーメンズ・片桐仁さんの作品は熱の入れよう、スケールともにかなりアツイものを感じました。情熱ですねぇ。
最後は即売コーナー。この展示会限定のガンプラが売っていたりと大盛況でした。人気の高いものは既に売り切れ・・・ほしかったのに・・・^^;
- [2006/08/31 22:20]
- 小竹岳次郎 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
D80
Nikonの新製品「D80」の発表展示会に行ってきました。
場所は六本木ヒルズ森タワー40F。
実際に触ってみて気に入ったのがファインダー。
僕が愛用している「D70」と比べて格段に見やすくなっています。
正直、D70のファインダーはピントがわかりません。
D70で一番不満な点だったので、この進化は大きいですね。
ボディサイズは一回りコンパクトになったみたいですが、
握りやすいグリップのおかげか違和感はありませんでした。
オプションで縦位置グリップがあるのもいいですね。
高感度撮影時の画質も上々みたいだし、さすが進歩していますね。
ただ、D70からの買い替えとなると・・・?
個人的にはD200s待ちですかね。どうせなら1クラス上を狙いたい。
初めてのデジタル一眼なら「D80」はいいカメラだと思います。
- [2006/08/31 00:20]
- macky |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
冥王星
せつないですね・・・
少しさびしいです。
教科書からも削除するように、国から指示がだされたそうです・・・
- [2006/08/25 11:33]
- シン様 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
てじなーにゃ
1発目を思い切り書いてしまったのですっかりブログ熱の冷めたおとでんです。
間があいてしまうので、脈絡もなく書きます。
最近思うこと。
仕事
うちは、飲食店とかお店の工事の仕事が多いのですが、最近、ほんとにチェーン店が多い。
それはビジネスモデルという頭のいい人が考えた仕組みを売る商売が増えてきたからだと思う。
たとえば、自分が考えたうまいカレーうどんのレシピを○○商事が買って全国展開する。
マニュアルを作ってフランチャイズで全国展開なのでその会社自体も
フランチャイズの店を持ちたいオーナーにそのマニュアルを売る。
マニュアルがしっかりしていれば売り上げは増えてオーナーは儲かる。
そんな感じのものがほんとに増えてる気がする。
ただ、自分自身それに対して否定的な意見ばかりではなくて、
最近のチェーン店は味もおいしいし、店の雰囲気もなかなかよいと思う。
そのビジネスモデルを売る商売は過去のものよりも良くなっていて、
店の均一化されている部分はあるけれども、店の個性を出そうという方向もあり、
モスなんかでも池袋店と渋谷店と上板店では内装が違う。昔は同じでした。
(マックはほぼ直営なので本部の方針で内装が違うのです。)
マニュアルも最近は実にうまくできていて完全にマニュアルに頼らせない。
売れる独自の方法を皆さんで考えなさいという部分がある。
オーナーは売り上げを上げたいから独自に良いものを考える。
結果的にチェーンでも一部個性を発揮できたりする。
でもやっぱりチェーンの居酒屋で飲むビールの味はどこも一緒なのです。
音楽にもこの話は繋がるのですが、それは次回。
この話、結論はないです。
ただ、思うことは、仕事をする仕組みを作ることがはやっているというか、
ビジネスモデルを作ることがはやっているように感じます。
ホットヨガの店とか岩盤浴、加圧トレーニングジムとか最近よく見ないですか?
うまく儲けることを考える人っているもんです。
店をやっている人ではなく、店をやる仕組みを作る人。
人というか企業。
それが大きければ大きいほど、広告とか力がある。洗脳される。
アメリカでは学校給食を大手FF店がやっていたりするらしいですよ。
幼い頃からの刷り込み?
そういう企業の力が強ければ強いほど、自分の食いたいものが食えない気がするんですよ。
自分で選んでいるつもりが、選ばされている。
マジシャンズセレクトみたいに。
と思う今日この頃。
- [2006/08/21 08:10]
- オトデン |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |