ひとり映画デー(タイトルが微妙に・・・)
(下の記事からの続き)やや疲れたものの、ここからが本番。会場に戻りインド映画といえばこの人、スーパースターラジニカーント出演の新作、チャンドラムキを鑑賞。さすが、スーパースター・・・なにやってもカッコイイ(!?)インド映画の醍醐味といえるダンス、アクション、強引なストーリー展開・・・そしてラジニカーントの過剰な演出・・・熱い!その上サスペンス的要素やホラー要素まで混ざって・・・もうよくわかりません^^これだけデタラメだと普通つまらないのですが・・・なぜか盛り上がるんですよね・・・奥が深い。
ただ、ちょっとアクションが少なかったのが残念でした・・・。
大いに盛り上がったところで、10年ほど前の作品、ヴィーラを鑑賞。今度のラジニは歌手を目指す・・・なのになぜにこんなにもアクションがあるのー???随分前の作品だけあってさすがにアクションはいまのものよりおとなしいながらも随所にちりばめられる強引なファイトシーンにはしびれてしまいました^^決して荒唐無稽って言うわけじゃないんですが・・・町のチンピラ(もうちょっと格が上かな?)との争い、音楽の修行、夫婦のモメゴト、親孝行話・・・よくもまぁ、これだけのことを1本に詰め込めるものです^^;
・・・とまぁ、映画三昧、ラジニカーント三昧でしたが、他の映画では見られない謎の“熱くたぎる”感覚をまた味わえて充実した一日でした。昼から行動していたのに、見終わったらどっぷり夜でしたけどね・・・。
- [2006/09/03 00:34]
- 小竹岳次郎 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ひとりインドデー
今日はいい天気だったので(?)ひとりインドデーと銘うちインド気分にひたることにしました・・・。といってもたいした事してませんけどね^^;
まずお昼はインドカレーをいただきました。家の近くにあるインドカレー屋さんがランチを(ありがたいことに)土日もやっているので休みによく行くのですが、インドデーと決めた以上、ここからはじめなきゃ・・・ということです。キーマカレー、チキンカレー、ダール豆カレーとナンを堪能しました。いつものことながらおいしかった~^^
さてさて、食事後は今日の目的地である渋谷へ。
ここで「踊る!兄貴祭り!」なるインド映画の特集をやっておりまして・・・要するにこれがみたかっただけなんですね^^;
座れなくなると困るので早めに行き、2本見るので2回分の整理券をもらって・・・あらら?まだ2時間ほど時間が・・・。急いで興味のある映画でちょうどいい時間のものをピックアップ。急いでいけば本編開始までに間に合いそうなのが1本あったのでその映画館までダッシュ・・・疲れながらもなんとか間に合い鑑賞しました。ここでタイトルはあえて言いませんが、私が結構好きな映画によく似たクライマックスがある割とどうでもいい作品でした。失敗した・・・この後7時間も映画見なきゃいけないのに・・・(続く)
- [2006/09/02 23:56]
- 小竹岳次郎 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ガンプラEXPO
mackyが六本木ヒルズでカメラに夢中になっているころ、私は池袋サンシャインで行われていたガンプラEXPOに行っていました。
ガンプラ、もちろん(?)ガンダムのプラモデルのことであり、この催しはその「ガンダムのプラモデル」の変遷を展示しているというわけです。
それまで戦車や車など「実在するモノ」中心だったプラモデル市場にアニメからのロボットを投入したその企画がどれだけ衝撃的だったかは並ばなくては買えない、購入時は必ず不人気な玩具との抱き合わせ販売、などの数々の伝説からも理解できますが、年代別に実物を見ていくとやはり初期のものと最近のものとでは形(スタイルというべきでしょうか・・・)やギミックなどが桁違い。歴史を感じてしまいました。
他には著名人デザインのガンプラが展示してあり、オイオイ・・・と思わせる某アイドル系のものもあれば、あの人ああ見えて本当にガンダム好きなんだなぁ・・・と思わされる力作もあったりと実にバラエティーに富んでいました。中でもラーメンズ・片桐仁さんの作品は熱の入れよう、スケールともにかなりアツイものを感じました。情熱ですねぇ。
最後は即売コーナー。この展示会限定のガンプラが売っていたりと大盛況でした。人気の高いものは既に売り切れ・・・ほしかったのに・・・^^;
- [2006/08/31 22:20]
- 小竹岳次郎 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
はじめてのCD
現在メンバー中、最もマッタリな小竹岳次郎です。
初めて~ネタも前投稿で複数出すものだから後ろに行くほどネタがかぶりやすくなるシステム。いかんですね・・・。というわけでかぶるのを前提にひとつ。
初めて買ったCDはOO7/リビング・デイライツのサントラ盤。当時たまたま見た映画の後になんとなく買った気がします。その次があぶない刑事のサントラだったかな・・・当時は小学生~中学生ぐらいだったと思いますが、まだそれほど音楽に興味があるでもなし、なんとなく聴いたことのあるTVなどの曲が中心だったんだと思います。
ウッキーズ内では割とゲーム曲/劇伴系のサウンドと揶揄(?)される私ですが、そんなところが基本になっているのではないかと・・・。
そんな感じです。
- [2006/06/13 22:19]
- 小竹岳次郎 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |